MENU
MENU
機器一覧
お問い合わせ
アクセス
ダウンロード
【学内向け】利用の手引き
【学外向け】利用の手引き
理工学系技術部
>
機器一覧
機器分析センター機器一覧
※ 機器名をクリックすると詳細情報を表示します。
核磁気共鳴装置 (NMR, ECA-600)
活用事例
食品中の成分分析(特に脂質)
産地保証
有機化合物の構造分析
核磁気共鳴装置 (NMR, AVANCE III HD500)
活用事例
食品中の成分分析(特に脂質)
産地保証
有機化合物の構造分析
フッ素化合物の構造解析
示差熱熱重量同時測定装置 (TG-DTA, TG-DTA6200)
活用事例
油脂および加工食品の酸化劣化解析、酸化性評価
プラスチックの結晶性と耐熱性評価
混紡糸の混紡率測定
セメントや石膏の熱分析
ゴムや熱硬化性樹脂、溶媒に不溶な材料の添加剤の違い
薬品の熱分解挙動
包装材の耐熱性や熱安定性評価
粘弾性測定装置 (DMA, DMS6100)
活用事例
キャンディの原材料成分比による特性の変化
ご飯,パンなどのもっちり感の評価
こんにゃく等ゲル状食品の弾力性
エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂の熱挙動(ガラス転移温度)
血管手術用のメッシュ繊維の特性評価
加硫ゴムの加硫度(加硫による架橋の度合)の違い
示差走査熱量計 (高感度タイプ) (DSC, DSC6100)
活用事例
小麦粉、米でん粉の水分量と粒度がおよぼす糊化への影響
チョコレート,バターなどの固体脂量の推定
キャンディの原材料成分比による特性の変化
魚肉鮮度の測定
プラスチックや形状記憶合金材料の耐熱性
熱可逆変色性インキの色彩の変化と熱特性の関係
トナーの評価および品質管理
示差走査熱量計 (DSC, DSC6200)
活用事例
小麦粉、米でん粉の水分量と粒度がおよぼす糊化への影響
チョコレート,バターなどの固体脂量の推定
キャンディの原材料成分比による特性の変化
魚肉鮮度の測定
プラスチックや形状記憶合金材料の耐熱性
熱可逆変色性インキの色彩の変化と熱特性の関係
トナーの評価および品質管理
引張, 圧縮, テクスチャー試験機 (EZ-Test)
活用事例
野菜などの食品素材,加工食品,各種包装材の強度試験
ごはんのテクスチャー特性の測定による食感評価
素麺・パスタなどのせん断試験による食感の変化
フィルム, テープ, 化粧品などの化学工業品の強度試験
医薬品のPTP包装からの錠剤押し出し試験
バンソウコウの引き剝がし力試験
熱機械的分析装置 (TMA, TMA/SS6100)
活用事例
飽水状態における木材の熱軟化特性
ポリ塩化ビニルにおけるガラス転移におよぼす可塑剤の影響
紙の寸法安定性に対する湿度の影響(水分伸縮特性)
ペットボトルラベルの熱収縮応力測定
ポリマー素材の吸水膨張による寸法変化
フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR, Nicolet iS50)
活用事例
プラスチック製品中の微量添加物の評価
ガラクトースとキシリトールの測定
水道水内の異物分析
冷凍ピザに付着した異物の分析
劣化した機械油の分析
トランス脂肪酸の定量
有機異物の分析
紫外・可視分光光度計 (UV, U-3000)
活用事例
牛乳パックの遮光性評価
UVカット衣類の紫外線防止指数UPF値測定
LED電球の発光スペクトル測定
紫外線照射によるフィルム劣化の評価
ゴム製ほ乳器具からのフェノール溶出試験
医薬品の定量下限値の測定
円二色性分散計 (CD, J-820)
活用事例
光学異性体の立体配置の識別
光学活性錯体における配位子間の隣接効果
タンパク質、ポリペプチドの二次構造解析
DNA、RNAの立体配座やミクロ構造の解析
蛍光分光光度計 (UV, F-4500)
活用事例
マヨネーズにおける脂質の定量分析
食品のカラー測定 -砂糖とジュースの色を測る-
牛乳類における脂質の定量測定
リンゴと梨の経過日数予測
スマートフォン近接センサ窓の透過率測定
工業用水の濁度測定
絶対PL量子収率測定装置 (PL, C9920-02)
活用事例
蛍光材料・蛍光体の品質管理・性能評価
走査型電子顕微鏡 + エネルギー分散型X線分析装置 (2F)(SEM+EDX, S-3000N+EX-200K)
活用事例
しばらくお待ちください。
走査型プローブ顕微鏡 (SPM, JSPM-5200)
活用事例
単分子層の表面形状観察
ナノオーダーサイズの細孔の観察
走査型電子顕微鏡 + エネルギー分散型X線分析装置 (1F)(SEM+EDX, SSX-550+SEDX-500)
活用事例
プリント基板、メッキ製品、セラミック等の表面形態観察
異物の形状観察・組成分析
コーティング材に添加した化合物の元素分布状態
プラスチック包装材の表面形状観察
粉末・微粒子の形態観察
金属基板表面の元素の凝集状態の観察
潤滑膜の半定量分析
電子線マイクロアナライザー (EPMA, EPMA-1600)
活用事例
建築・土木材料の化合物元素の分布状態・半定量分析
金属基板表面の元素の凝集状態の観察
プラスチック製包装材に混入した異物分析
固体材料の濃度マッピング分析
メッキなどの表面層に含まれる軽元素の高感度分析
電子・半導体部品に含まれる有害元素の定性・定量分析
粉末・微粒子の形態観察・組成分析
X線回折装置 (XRD, RINT2200VF)
活用事例
鉄鋼・非鉄金属など部材の定性
窒化物・酸化物の定性
自動車用樹脂部品の対候性試験による劣化解析
建築・土木材料の腐食解析
触媒材料の結晶化度の評価
粉末試料の結晶子サイズの評価
コーティング材など表面層の定性
タンデム質量分析計 (MS/MS, API2000)
活用事例
自然毒の化学分析:フグ中毒(テトロドトキシン)、スイセン毒(リコリン)
食品評価(メラミン、クロラムフェニコール)
食品中の成分分析
残留農薬の分析
粒子径・粒度分布・分子量測定システム(Particle size analyzer)
活用事例
コロイドサイズ分布と量の評価
乳酸菌,コーヒー飲料中の粒子分布
ファインバブル水の評価
バイオおよび燃料電池等の新規機能性材料の評価
セラミック、顔料等の色材の評価
小型超遠心機 (Ultracentrifugation)
活用事例
分級,液体成分と固体成分の分離
固体核磁気共鳴装置 (NMR, AVANCE DSX300WB)
活用事例
食品成分中の水分析
多糖のゲル化分析
プラスチック、ゴムの成分分析
X線光電子分光分析装置 (XPS, AXIS-NOVA)
活用事例
包装材の表面特性
ステンレス鋼表面や半導体材料の酸化状態
シミや変色の分析
粉体や残留物の組成分析
潤滑剤の膜厚
メッキなど表面処理後の状態
樹脂に添加した化合物分析
炭素・水素・窒素同時定量装置 (MICRO CORDER JM10)
活用事例
土壌CHO分析
有機合成化合物の確認
マグネトロンスパッタ装置 (MSP-1S)
活用事例
熱に弱い有機化合物の電顕観察の前処理
生物の組織や細胞の電顕観察の前処理
絶縁物を観察・分析する前のチャージアップ対策
粉末・微粒子の電顕観察の前処理
オスミウムコーター
活用事例
熱に弱い有機化合物の電顕観察の前処理
生物の組織や細胞の電顕観察の前処理
絶縁物を観察・分析する前のチャージアップ対策
粉末・微粒子の電顕観察の前処理
蛍光X線分析装置 (XRF, エレメントモニタ EA1200VX)
活用事例
鉄鋼・非鉄金属など部材の半定量分析
土壌中に含まれる元素の定性・半定量分析
電子・半導体部品に含まれる有害金属の定性・半定量分析
プラスチック製包装材に含まれる有害金属の定性・半定量分析
メッキなど表面層の異物分析・膜厚測定
潤滑油・水溶液に含まれる金属元素の同定
ポリ塩化ビニルに含まれる塩素の分析
誘導結合プラズマ発光分光分析装置 (ICP-AES, SPECTROBLUE)
活用事例
河川・土壌中に含まれる金属の定量
樹脂材料中に含まれる金属の定量
金属製部材の耐酸性・薬品性評価
工場排水の元素分析
植物・食品中の有害金属の分析
潤滑油中に含まれる金属元素分析
ガスフィルターに付着した化合物元素の分析
時間領域核磁気共鳴装置(TD-NMR, minispec mq20)
活用事例
水分量・油分量の定量測定、水和状態の評価
食用油、燃料、オイルの品質管理
電池などの電解液の挙動・拡散
高分子膜の運動性や劣化評価
樹脂やゴムなど高分子材料の特性評価
ポリマー内の添加剤の評価や結晶化度の決定
化粧品の融解曲線、歯磨き粉中のフッ素
高速液体クロマトグラフシステム(HPLC, Alliance+PDA,ELS )
活用事例
薬剤の血中濃度分析
錠剤薬物の溶出試験・純度試験
生薬、漢方製剤の定性・定量分析
乳中のアフラトキシンM1の検査
食料・飲料対応 pHメーター(edge HI 2020-01)
活用事例
試薬調製
乳製品や半固形食品のpH測定
ワイン/発酵前のブドウ果汁のpH測定
油脂・クリームなど乳剤のpH測定
土壌のダイレクトpH測定
超純水・純水製造装置(Milli-Q Integral 3)
活用事例
試薬調製
試料・装置の洗浄
誘導結合プラズマ質量分析装置
活用事例
~注意事項~
検査する対象は,陸水に関連し学生の研究活動により生じた試料とします.
利用したい方は機器分析センターにご相談ください.
食品・環境放射能測定装置
活用事例
~注意事項~
検査する対象は,陸水に関連し学生の研究活動により生じた試料とします.
利用したい方は機器分析センターにご相談ください.