この度,H26年度マスタープランに基づき学長裁量経費により,
◆小型超遠心機分離機
(http://www.hitachi-koki.co.
(http://www.hitachi-koki.co.
◆粒子径・粒度分布・分子量測定装置
(https://www.otsukael.jp/
を当センターに整備することができました.
多くの方からのご意見,ヒアリング,産業界の動向等を勘案し,
<活用事例>
=小型超遠心機分離機=
1.カーボンブラック分散液の粒度分布をコントロールする
2.金属ナノコロイドから金属ナノ粒子を沈降・回収する
3.ナノ粒子を粒子径毎に分級する
4.エマルジョン,
5.シリカ粒子への分散剤(ポリマー)の吸着最適濃度を予測する
6.粉体の付着力・薄膜の剥離力を測定する
=粒子径・粒度分布・分子量測定装置=
1.界面活性剤による分散剤への影響を調べる
2.金コロイド粒子,リポソーム,導電性高分子の粒径を測る
3.非イオン界面活性剤の曇点を評価する
4.セルロース誘導体の相転移温度を測定する
5.抗体の熱変性特性を知る
興味のある方は下記に示す利用講習会・勉強会に是非ご参加下さい
なお,両機器の平成28年度の使用料は「無料」
記
日時 6/3(金)
会場 6/2の午前中までに,
内容
<粒子径・粒度分布・分子量測定装置>
第1部 10:30~12:00, 粒子測定の原理,アプリケーション例,測定方法,質疑応答(
第2部 13:00~14:30, 参加者持込試料の計測と個別対応(大塚電子)
<小型超遠心機分離機>
第3部 14:30~15:30, アプリケーション例,操作方法,質疑応答(日立工機)
参加申込方法 以下の例にならってメールしてください.
参加者数連絡先 kikibun@ml.gunma-u.ac.jp
参加者数連絡の締切 6/1(水)正午
——参加申込(例)—————–
△△部門○○研究室
第1部 X 名
第2部 Y 名
第3部 Z 名
——————————
※申込時点と当日とで,参加者数に違いがあっても構いません.
あまり深く考えず参加予定人数を教えてください.
長文失礼しました.
本件に関するお問い合わせは林まで.